沿革と主な活動 History and Activities

2021年度/令和3年度
4月 |
所属教員:陳強センター長、河野正道副センター長、カノン・ジェームス副センター長、ハザリカ・へマンタ教授、ロバートソン・アンドリュー准教授、東川甲平准教授、ウォール・ダレン准教授、許斐ナタリー准教授、田村美香准教授 |
---|---|
5月 |
許斐ナタリー教授 国際部へ異動 |
8月ー9月 |
第7回Q2PEC実施 ※新型コロナウイルスの影響により、オンラインにて実施 期間:8月23日~9月24日(33日間) 参加者:工学部学生10名、システム情報科学府1名 |
9月 |
Engineering Sessions 2021(ONLINE)実施 九州大学教員3名、オーストラリア国クイーンズランド大学教員13人による両大学の研究紹介講義 期間:9月6日~9月17日(10日間) 参加者:九州大学生37名、クイーンズランド大学生31名 |
第1回FD “Learner-centred approaches to teaching and learning” (ONLINE) 実施 日時:9月22日(水) ※オンラインワークショップ 参加者:工学研究院教員3名、システム情報科学研究院1名、基幹教育院1名、理学研究院1名 |
|
2月ー3月 |
第10回ELEP実施 ※新型コロナウイルスの影響により、オンラインにて実施 期間:2022年2月15日~3月18日(32日間) 参加者:工学部(府)学生24名 |
3月 |
ELEP10周年記念イベント ※新型コロナウイルスの影響により、オンラインにて実施 日時:3月14日 参加者:ELEP関係者およびELEPプログラム参加者他 |
第2回FD “Learner-centred approaches to teaching and learning” (ONLINE) 実施 日時:3月15日(火) ※オンラインワークショップ 参加者:工学研究院教員1名、農学研究院1名 |
|
講義動画配信サイト「Q-Engineering ONLINE」開設 |
|
その他 |
Q2PEC事前講義 8月に1回、ELEP事前講義 1月に3回実施 |
2020年度/令和2年度
8月ー9月 |
第6回Q2PEC実施 ※新型コロナウイルスの影響により、オンラインにて実施 期間:8月24日~9月25日(33日間) 参加者:工学部学生14名 |
---|---|
12月 |
UQ-KU Education Forum 2020開催 ※新型コロナウイルスの影響により、オンラインにて実施 日時:12月10日・11日(2日間) 参加者:12月10日は68名(全学)、12月11日は58名(全学) |
2月ー3月 |
第9回ELEP実施 ※新型コロナウイルスの影響により、オンラインにて実施 期間:2月15日~3月19日(33日間) 参加者:工学部学生9名 |
2019年度/平成31年(令和元年)度
4月 | 所属教員:陳強センター長、河野正道副センター長、カノン・ジェームズ副センター長、ハザリカ・へマンタ教授、ロバートソン・アンドリュー准教授、東川甲平准教授、ウォール・ダレン准教授、田村美香准教授、許斐ナタリー准教授、山田明子助教 |
---|---|
ANGEL(Advanced program for New Global Engineering Leaders:
組織的国際連携による工学系グローバルリーダー養成プログラム)開始 学生9名を海外へ派遣 |
|
4月-5月 | 中日大学学生友好交流大会参加 期間:4月29日~5月6日(8日間) 場所:大連理工大学(中国・大連) 参加者:工学部(府)学生16名 |
7月 | 第3回UQ-JPIEプログラム実施 期間:7月1日~7月12日(12日間) 場所:九州大学 参加者:クイーンズランド大学機械鉱山工学部学生15名 |
8月-9月 | 第5回Q2PEC実施 期間:8月16日~9月29日(45日間) 場所:クイーンズランド大学 参加者:工学部学生25名 |
9月 | 第2回NEEP海外研修実施 期間:9月16日~9月20日(5日間) 場所:クイーンズランド大学 参加者:工学研究院、農学研究院、システム情報科学研究院、総理工学研究院教員教員12名 |
12月 | 工・農学研究院連携「英語によるSTEM教育に関するFD」開催 期間:12月17日・18日(2日間) 場所:九州大学ウエストゾーン 参加者:12月17日は35名(全学)、12月18日は16名(全学) |
NEEP海外研修フォローアップワークショップ開催 日時:12月18日 場所:九州大学ウエストゾーン 参加者:工学研究院、農学研究院、システム情報科学研究院教員12名 |
|
1月 | 研究留学プログラムを活用した新たな留学スキームの構築に向けた情報収集(ShareQ)および協定締結に関する協議 期間:1月8日~1月13日(6日間) 場所:クラクフ工業大学(ポーランド)(工学部との協定締結) アーヘン工科大学(ドイツ)(全学協定締結) ダームシュタット工科大学(ドイツ)(工学部との協定締結について) 参加者:陳センター長、許斐准教授 |
2月-3月 | 第8回ELEP実施 期間:2月15日~3月14日(29日間) 場所:サンノゼ州立大学 参加者:工学部学生25名 |
2018年度/平成30年度
4月 | 所属教員:陳強センター長、河野正道副センター長、カノン・ジェームズ副センター長、ハザリカ・へマンタ教授、ロバートソン・アンドリュー准教授、東川甲平准教授、ウォール・ダレン准教授、田村美香助教、山田明子助教 |
---|---|
7月 | 第2回UQ-JPIEプログラム実施 期間:7月2日~7月13日(12日間) 場所:九州大学 参加者:クイーンズランド大学機械鉱山工学部学生20名 |
8月-9月 | 第4回Q2PEC実施 期間:8月18日~10月1日(45日間) 場所:クイーンズランド大学 参加者:工学部学生16名、システム情報科学府学生2名 |
9月 | 第6回UK-JEEL(UK-Japan Engineering Education League)ワークショップ開催 期間:9月3日~9月5日(2日間) 場所:九州大学伊都キャンパス、西新プラザ、柳川市 参加者:79名(九州大学、東京工業大学、北海道大学、名古屋大学、大阪大学、東京大学、東北大学、インペリアル・カレッジ・ロンドン、ロンドン大学クイーン・メアリー校、クイーンズ大学ベルファスト、グラスゴー大学) |
第1回NEEP(Next Enhanced Education Program: 教育の質向上支援プログラム、EEPの後継)海外研修実施 期間:9月17日~9月21日(5日間) 場所:クイーンズランド大学 参加者:工学研究院、農学研究院、システム情報科学研究院、総理工学研究院教員12名 |
|
2月-3月 | 第7回ELEP実施 期間:2月16日~3月24日(37日間) 場所:サンノゼ州立大学 参加者:工学部学生30名 |
2017年度/平成29年度
4月 |
工学研究院附属国際教育支援センターへ組織名変更 所属教員:陳強センター長、河野正道副センター長、カノン・ジェームズ副センター長、太田和秀教授、ハザリカ・へマンタ教授、ロバートソン・アンドリュー准教授、東川甲平准教授、田村美香助教 |
---|---|
7月 | 第1回UQ-JPIE(The University of Queensland-Japanese Program for Industrial
Experience)プログラム実施 期間:7月3日~7月14日(12日間) 場所:九州大学 参加者:クイーンズランド大学機械鉱山工学部学生15名 |
8月-9月 | 第3回Q2PEC実施 期間:8月19日~10月1日(44日間) 場所:クイーンズランド大学 参加者:工学部(府)学生19名 |
8月 | 平成29年度 日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)科学技術体験コース実施 テーマ:QUEST Program for Teachers 高校教員のための「九州大学最先端工学・科学探検プログラム」 期間:8月23日~8月28日(6日間) 参加者:中国、台湾、ベトナム、タイ、マレーシア、フィリピン、インドネシアの高校の若手教員10名 |
9月 | ボーイング・エクスターンシップ ・サマーセミナー参加 日時:9月8日 場所:東京大学 参加者:工学部学生4名 |
10月 | ウォール・ダレン准教授着任 |
2月-3月 | 第6回ELEP実施 期間:2月17日~3月25日(37日間) 場所:サンノゼ州立大学 参加者:工学部学生23名、芸術工学部学生1名 |
2016年度/平成28年度
4月 |
工学系国際交流支援センターへ組織名変更 所属教員:陳強センター長、太田和秀副センター長、カノン・ジェームズ副センター長、ハザリカ・へマンタ教授、ロバートソン・アンドリュー准教授、東川甲平准教授、田村美香助教 |
---|---|
7月 | 平成28年度 日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)科学技術体験コース実施 テーマ:QUEST(Kyushu University Engineering Science and Technology)Program 九州大学最先端工学・科学探検プログラム 期間:7月11日~7月18日(8日間) 参加者:ベトナム、インドネシア、インドの3カ国の進学高校であるハノイ工科大学附属高校、サンタウルスラ ブミ・スルボン・ダマイ高校、デリーパブリックスクール バーンガロール南校より高校生10名と高校教員1名 |
8月-9月 | 第2回Q2PEC実施 期間:8月27日~10月2日(37日間) 場所:クイーンズランド大学 参加者:工学部学生30名 |
9月 | ボーイング・エクスターンシップ ・サマーセミナー参加 日時:9月9日 場所:金沢工業大学 参加者:工学部学生4名 |
11月 | EEPによる「工学系国際教育力のレベルアップ」プログラム(ELITE)実施 期間:11月13日~11月18日(6日間) 場所:カリフォルニア大学サンタクルーズ校 参加者:工学研究院・システム情報科学府教職員10名 |
2月-3月 | 第5回ELEP実施 期間:2月18日~3月28日(39日間) 場所:サンノゼ州立大学 参加者:工学部学生34名 |
2015年度/平成27年度
8月ー9月 | 第1回Q 2PEC (Qshu-Queensland Program for English Communication:
学位留学を見据えた工学グローバル人材育成のための英語教育プログラム)実施 期間:8月22日~9月27日(37日間) 場所:クイーンズランド大学(オーストラリア・クイーンズランド) 参加者:工学部(府)学生18名 |
---|---|
11月 | EEPによる「工学系国際教育力のレベルアップ」プログラム(ELITE)実施 期間:11月15日~11月21日(7日間) 場所:カリフォルニア大学サンタクルーズ校 参加者:工学研究院・システム情報科学府教職員9名 |
1月 | UQ-KUプロジェクト(クイーンズランド大学-九州大学の研究教育交流プロジェクト)開始 |
2月 | 工学系国際交流支援室長として陳強教授就任 |
2月-3月 | 第4回ELEP実施 期間:2月20日~3月26日(36日間) 場所:サンノゼ州立大学 参加者:工学部学生33名 |
2014年度/平成26年度
4月ー2月 | Evening Japanese Lecture for Engineering (工学日本語イブニング講座)開講 |
---|---|
11月 | EEPによる「国際工学教育の充実」プログラム(ELITE)実施 期間:11月17日~11月21日(5日間) 場所:カリフォルニア大学サンタクルーズ校 参加者:工学研究院教職員9名 |
第8回伊都キャンパス国際交流会イベント開催 日時:11月5日 参加者:239名 |
|
2月-3月 | 第3回ELEP実施 期間:2月21日~3月29日(37日間) 場所:サンノゼ州立大学 参加者:工学部(府)学生30名 |
2013年度/平成25年度
4月 | 工学系国際交流支援室長として吉田明徳特任教授就任 |
---|---|
5月ー2月 | Evening Japanese Lecture for Engineering (工学日本語イブニング講座)開講 |
11月 | EEPによる「国際工学教育の充実」プログラム(ELITE: English Language Instruction for Teaching in
English)実施 期間:11月18日~11月22日(5日間) 場所:カリフォルニア大学サンタクルーズ校(アメリカ・サンタクルーズ) 参加者:工学研究院教職員11名 |
2月-3月 | 第2回ELEP実施 期間:3月1日~3月29日(29日間) 場所:サンノゼ州立大学 参加者:工学部学生33名 |
10月 | 第7回伊都キャンパス国際交流会イベント開催 日時:10月31日 参加者:161名 |
2012年度/平成24年度
4月ー3月 | Evening Japanese Lecture for Engineering (工学日本語イブニング講座)開講 |
---|---|
11月 | 第6回伊都キャンパス国際交流会イベント 日時:11月30日 参加者:153名 |
2月ー3月 | 第1回ELEP(Engineering Leaders English Program: 工学系グローバル・オープンイノベーション人材育成プログラム)実施 期間:2月23日~3月30日(36日間) 場所:サンノゼ州立大学(アメリカ・カリフォルニア) 参加者:工学部(府)学生20名 |
3月 | EEPによる「国際工学教育環境整備と若手教員の海外派遣」プログラム実施 期間:3月12日~3月21日(10日間) 場所:ハワイ大学マノア校 参加者:工学研究院教職員8名 |
2011年度/平成23年度
4月ー1月 | Evening Japanese Lecture for Engineering(工学日本語イブニング講座)開講 日本企業就職を目指す学生を対象とした講座(夜間開講および6週間単位のラウンド制導入) |
---|---|
6月 | 第4回伊都キャンパス国際交流会イベント開催 日時:6月8日 参加者:215名 |
8月 | フランス国パリ国立高等鉱業学校訪問(8月26日) 工学部/府に関する部局間学術交流協定の締結および調印式参加 |
ドイツ国ゲオルグ・アグリコラ大学訪問(8月29日) 工学部/府に関する部局間学術交流協定の締結および調印式参加 |
|
9月-2月 | 第2回事務職員を対象とした実践的な英会話教室を開講 ㈱インタラックより2名の講師を迎え、「実践英会話コース」基礎、初級と中級クラスの3クラスを週1回各クラス計18回開催(1クラス8名参加) |
1月 | 第2回教員向けFD 講座、Presentations and Publications開講 工学系教員の英語力向上のため、G30教員ロバートソン・アンドリュー准教授による講義。全16回、10名参加 |
3月 | EEPによる「国際工学教育環境整備と若手教員の海外派遣」プログラム実施 期間:3月12日~3月23日(12日間) 場所:ハワイ大学マノア校 参加者:工学研究院教職員7名 |
11月 | 第5回伊都キャンパス国際交流会イベント開催 日時:11月10日 参加者:189名 |
2010年度/平成22年度
4月 | 工学系国際交流支援室の発足 (渡邊公一郎元副研究院長が初代室長として就任) |
---|---|
Double Degree Program Kyushu-Lund Universities (ルンド大学とのダブルディグリープログラム)開始 ※6月30日協定締結 |
|
第2回伊都キャンパス国際交流会イベント開催 日時:4月23日 参加者:212名 |
|
6月 | 第1回事務職員を対象とした実践的な英会話教室の開講 支援室スタッフによる英語入門コース、国際教育センター所属教員による中級コースを週1回ずつ開催 |
9月 | 教育の質向上支援プログラム(EEP: Enhanced Education Program)による「国際工学教育環境整備と若手教員の海外派遣」プログラムの実施 期間:9月13日~9月24日(12日間) 場所:ハワイ大学マノア校(アメリカ・オアフ) 参加者:工学研究院教職員8名 |
9月ー3月 | Evening Japanese Lecture for Engineering(工学日本語イブニング講座)開講 日本企業就職を目指す学生を対象とした講座(週3回1セット2コマ) |
10月 | 学士課程国際コース(G30: Global30「国際化拠点令日事業」の一つとして国際コースを開設)、 工学府修士・博士課程国際コースの開設 |
第3回伊都キャンパス国際交流会イベント開催 日時:10月8日 参加者:265名 |
|
1月 | 第1回教員向けFD(Faculty Development: 教育能力の高度化を目指す取組)講座、Presentations and
Publications開講 工学系教員の英語力向上のため、G30教員Robertson准教授による講義 全16回、24名参加 |